スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

 Posted by ミリタリーブログ  at 

KA M4A1 ウルトラグレードを調整~紹介編~

冬用のサバゲーウェポンが欲しくなり、久しく行っていないアウトドア戦も視野に入れて電動長物の購入を決意。
候補はFNC、M16A1、そしてM4A1でした。その中でM4A1を選択したのは「メーカーが多様」で「拡張性がある」という理由。M16A1もコンバージョンキットを買えばM4A1から換装出来ますし、ゆくゆくは丸っとそうするつもりです。

発売していればKSCの電動M4A1を選んだんですが、恐らく来年以降だと思うので待てません。それに、どうせM16A1のベースにする予定があるなら…ということでKingArmsのM4A1にしました。そして、なるべく安価に済ませるためにultra grade。マルイ製の半分の値段で買えました。


ボディはプラスチック製で、当然ですがメタルに比べて安っぽさは否めません。いや実際安いからいいんですけど。そうなると心配なのが剛性ですが、マルイ製よりは丈夫だと思います。首回りもガッチリでしていますし、ゲームで振り回す軽さを考慮したら及第点ではないでしょうか。

噂にあったデルタリングの固さ。どうも個体差ではなくこの製品のデフォみたいです。ハンドガードを外すのも一苦労なので後部配線にしてバッテリーをストック収納するか、デルタリングを換えるか。どちらにせよ出費ですね。安いモデルを買ってもこういうことがあるから結局はマルイよりも高くつくなんてのはザラ。それも楽しさの一部だし、今回は自分で弄りまわしてみようという思いがあっての選択だったのでOKです。

同時に購入したC-MOREドットサイトのレプリカ。M16A1までの仮宿とは言っても、やはり何か乗せないと寂しいので。それにKSCのM4が出たら流用できるし。ワケあり品のため使えるかどうか怪しいですが、そこはひとまず置いといて。



ちなみにイメージとしては「エアフォース・ワン」のイワン(ゲイリー・オールドマン)が持っていたM4A1。祖国を憂うロシアのテロリストがM4を持っている図は珍妙というか風刺が効いているというか。


さっそく乗っけてリポを繋げて空撃ち。なんとも優雅なサイクルと、相反するギアの鳴き声。ポメラニアンでもいるのかと思ったよ。海外製電動ガンに手を出すのは初めてではないですが、S&TのSVDは調整済みだったし、UMAREXのUMPは破裂音のような感じだったので焦りました。メカボに着手しようと思いますが、そもそも必要な道具もわからないのでしばらくネットを漁ります。比較的にM4/M16系統は調整が容易という話を聞いたのも選んだ理由。

次にM4を記事に書くときは調整の様子をなるべくわかりやすく、事細かに伝えようと思います。僕と同じようにエアガンの分解・調整を苦手に思っている人もいると思うので。お楽しみに。  


2014年09月13日 Posted by ビスコ  at 11:20Comments(0)エアガン・装備