スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

 Posted by ミリタリーブログ  at 

イタリアの青空・その2

これまでのあらすじ
自転車が欲しい。

というわけで前回より自転車購入を目論むヴィスコです。









イタリア語で「青空」を意味するチェレステを冠したビアンキのクロスバイクを求め、山梨県内の自転車ショップのHPを徘徊してみました。と言ってもHPを持っている自転車ショップがそもそも少なく、選択肢は限られていました。仕事の関係上、あまり実店舗へ行って品定めできる時間がないのでなるべく近場が理想的で、そうなると3店舗ほどしか候補に挙がりません。

そして自転車ショップも個人店のようなところだと、気難しい職人みたいな人が出てきて「帰んな…トーシローに売る銀輪はねぇよ…」と一蹴される恐れが
あります。なのでチェーン店が好ましいです。

それは冗談としてもHPでサイクリング仲間を募っているようなところは抵抗があります。あくまで通勤などの普段使いツールとして欲しいので。




そこで自分が向かったのは「サイクルベースあさひ 甲府昭和店」さん。軒先に所狭しと自転車が並べられ、ガラス張りで明るい店内が露わになっているお店です。入りやすい条件が揃ってますね。

店内の写真は撮りませんでしたが、豊富な在庫のほか作業スペースも併設されていてメカニック兼販売員の方が自転車をイジイジしてます。シルバーウィーク中だったのでお客さんも多く、皆さん思い思いに店内を物色してました。




お目当ての「Bianchi/ROMA3」をあやしい挙動で探すマフィア。(↑その時の再現シーン)
こんな見苦しい姿を晒しているにも関わらず、全然見つかりません。というのも、車もそうなんですが僕はだいたいの車種が全部同じに見えるんです。
なんか女子っぽいですよね。
フロントを見ただけで車種がわかる人はスゴいと思います。

観念して店員さんに「び、ビアンキ…」と吃りながら問い合わせたところ、すぐに案内してくれました。ありました。
探し求めていたBianchiROMA3、ではなくROMA4でした。
そもそもROMAという名前はシリーズの総称を指しており、その中で3やら2などグレードが分かれているのです。ROMA4はシリーズ中もっともグレードが低いモデルで、値段も3より20,000円ほど安価となっています。



僕がサイトのオススメで見たのは3。駄目元で3の在庫を聞いてみると、取り寄せになるとのこと。ってことは頼んだら買わなければならない!実店舗のメリットが半減してしまいます。しかもメーカーから取り寄せになるので、在庫がないと当分待たされるのだとか。

では3と4は何が違うのでしょうか。店員さんはカタログ片手に丁寧に説明してくれましたが、要は各パーツのグレードの差だとか。そんなに変わるのか?
しかし気になったのはギアが全く別物であるという点。3のギアがロードバイク用の仕様であるのに対し、4はMTB仕様らしく両者でペダルの重さやスピードに結構違いがあるんじゃないかと想像できます。
ただ3の実物がないので比較しようがありません。とりあえず無いものねだりは我慢して、試しに4に跨らせてもらうことに。

足が着かない。
これには少なからずショックというか、恥ずかしくて憤死しそうになりましたが、冷静に考えれば伊メーカーの自転車なんだから造りも欧米人向けに決まっています。僕の足が決して短いわけではないと断っておきますが、足長人種との覆せない差を図らずも思い知らされました。

他に驚いたのはハンドルの間隔が狭いこと、サドルが小さいこと、そしてスタンドが標準で備え付けられていないことでした。スポーツバイクって基本的にそうなのでしょうか。これが分かっただけでも通販で買わずに正解だと思いました。

確かに当初欲しかったのは3ですが、フォルムに全く違いがなくお求めやすい4がかなり魅力的に見えます。美女よりもちょいブスの方が興奮する。そんな心境でした。また初期投資が高い買い物ですから、買って使ってみたらイマイチだった…なんて時のリスクが膨らみますから慎重になるべきです。その理論でいくと安い4の方が、いやでも考えろヴィスコ。本当に欲しいものを手に入れずに妥協する半端な男がマフィアを名乗れるのか?いやでも、そこはやっぱり…。

これください。
時間にして5秒くらいしか悩みませんでした。そりゃもうハッキリと晴れ晴れしく、時計じかけのオレンジのラストシーンで見せたアレックスばりの笑顔で言ってしまいました。据え膳食わぬは男の恥と言いますから。しかもお目当てのチェレステカラーなら即決です。



我が家にお迎えできて光栄ですROMA4様。山梨の陽を浴びているはずなのに、ここだけイタリアのローマ広場の様です。



本体以外にも前照灯、鍵、スタンドと自転車なら標準装備だろと思っていたものが付いていなかったのは驚きました。知らずに通販で買っていたら販売店に「不良品だコラァ!」などと無知を晒すところでした。



タイヤもこんなに細いんですね。空気入れも空気圧メーターが付いている少し特殊なものが必要で当然買いました。備品類だけで述べ2万円弱はかかりましたね。
エコとは一体。



自慢じゃないけど僕お尻が大きいんですよ。骨盤が広くて安産型だってよく言われます。何を生めるんだ僕は。今の所は排便以外で捻り出したものはないので、今後が楽しみです。



ビアンキのマークもイカしてます。通勤に早速使っているのですが、とにかく快適。こんなにペダルって軽いんだ、と感動しています。また立ち上がりの速度からママチャリと一線を画し、信号が変わると同時にニキビ顔の学生にケツを拝ませる快感は他では味わえません。

僕の住む地域では晴れれば富士山が当然のように見えるので、通勤時に雄々しい姿が眺められるのは気持ちがいいです。学生の時は当たり前だったけど、10年の時を経て再認識しました。また普段は気にならない風の強さ、道路の舗装状況、ゴースト物件と化しているテナントなど発見も多く楽しいです。

日頃の運動不足が祟り、職場に着く頃には足がパンパンになっている弊害を除けば最高の乗り物です。あと雨は無理。その時は素直に諦めて車ですね。まだ手放していないので、今の職場にいる間は併用していきます。

これでAGITO行けるかなぁ…いつか挑戦します。定例会の日だと迷惑かかるので、それ以外の日に。何しに行くんだろ。

  


2015年10月14日 Posted by ビスコ  at 02:39Comments(0)自転車

イタリアの青空・その1


みなさんは環境保全に努める運動、つまりECOな活動を何かしていますか?自慢じゃありませんが僕は何もしていません。
近くのコンビニに行くのも車、牛乳パックはゴミ箱へダストシュート、いろはすも潰さない、と逆ECO活動に勤しんでいます。しかし、そんな僕でもECOりたい時があります。


財布にだけは優しくしたい。

地球に厳しいマフィアな僕も、懐事情ともなれば優男に大変身。このご時世、収入は雀の涙ほどで生活の困窮も著しく明日さえもわからない…なんて所まで追い詰められてはいませんが、やはりサバゲーの投資も決して安いものではなくエアガン1挺買うのだって一大決心です。

加えて近々キャリアダウン予定ですから、財布の悲鳴を押し殺すために今から無駄遣いを省いて少しでも趣味に回せる余裕を確保しておきたいのです。



そこで目をつけたのが車。今現在乗り回している日産のTIDAは去年から仕事へサバゲへ大活躍している相棒ですが、ランニングコストが馬鹿にならずガソリンを入れる度にため息も注入している状態のため、思い切って売り払うことにしました。車検も保険もおっかないし。

ちなみに山梨在住の僕ですが、山梨県民が車を手放すことのヤバさは十分に承知しているつもりです。例を挙げるなら「最寄りの大型ショッピングセンターへ徒歩30分要する。1時間に1本のバスがある程度」「隣接する甲府へ行くための電車が平均20分に1本ペース」「AGITOへ単独で行けない(駅送迎サービス必須)」と田舎民のあるあるが盛りだくさんです。20号線を利用できないので、再就職先すら限定されていきますからね。

田舎で車を手放すなんて自殺行為と言っても差し支えない愚行ですが、ECOには犠牲がつきもの。痛みを伴ってこそECOなのです!…とは言うものの、交通手段が皆無なのは痛すぎるのが現実。そこで僕ヴィスコはECOな移動手段を思いつきました。


自転車です。

まぁ驚きも何もないですよね。徒歩の上位手段である自転車を活用するなんて小学生でもたどり着くアンサーです。しかし自転車のイメージが高校時代に乗っていた国産のよくわからないメーカーで止まっている僕には青天の霹靂。早速ママチャリでも買って今日からECOを満喫するぞ‼︎と思い、ネットで「自転車 通勤」と検索したところ
ママチャリで通勤しているサラリーマンがほとんどいねぇ。

あくまで通勤手段としてのツールを第一に考えているので、単純にビジネスバッグが入るカゴ付き自転車を想像=ママチャリだった僕は危うく恥をかくところでした。そうですよね、ママが乗るからママチャリなんですよね。



もちろんママチャリを馬鹿にするつもりはないですし、それぞれの事情で選択する人もいるでしょう。ですが往復5kmの通勤ルートを毎日ともなれば、ママチャリではちょっと不安なのも確か。重いペダルを漕ぎながらトロトロ走るのは仕事へのモチベーションにも響きそう。転職したらそれ以上の距離を走る可能性もあるわけだし、安易に選んでいいものか再考しました。

改めて「自転車 通勤 おすすめ」とネットで調べると出るわ出るわの大豊作。海外含めるとメーカーも色々あるんですね。
勝手にブリジストンの独占市場かと思ってました。

今や自転車通勤はオーソドックスになっていて、東京のシティガイ共は朝の出勤風景を自転車で爽やかに演出しているようです。やはり通勤のストレスを軽減したいのは万国共通。ビジネスマン視点の色々なレビューが見つかり、先人の知恵は自転車選びの参考になりました。



数ある中でも気になったのはBianchi(ビアンキ)という老舗イタリアメーカーのラインアップ。自転車フリークの方でなくとも、ビアンキの名前は聞いたことがあると思います。そして僕が一番気になったのはROMA3というモデルでした。俗に言うクロスバイクに分類されるそうですが、まずクロスバイクがなんなのかよくわかっていません。
そこで調べてみると舗装路に適したロードバイクとMTBの中間に位置する初心者でも乗りやすい車種、それがクロスバイクだということがわかりました。通勤用の使用人口も多く、なかなか良さそうです。



購入するのはクロスバイクでほぼ決定として、肝心のROMA3はどうでしょうか。スペックは
Frameset Frame Alloy
Fork Kinesis DL-17, Alloy
Headset FSA No. 11N
Group Shifters Shimano CLARIS SL-2400
Rear Derailleur Shimano CLARIS RD-2400
Front Derailleur Shimano CLARIS FD-2400
Crankset Shimano CLARIS FC-2450, 50/34T 165/165/170/170/175mm
B.B. Shimano CLARIS, BBES25 68x113
Chain KMC 8sp
Sprocket Shimano CS-HG50-8 8sp 11-28T
Brakes Shimano BR-R353 V-Brake
Brake Lever Sram AVID FR-5
Wheels Rear Hub Shimano FH-RM70, 135mm
Front Hub Shimano HB-RM70, 100mm
Rims HJC DA-17 32H
Tire Kenda KWICK ROLLER 700x28C
Components Stem HL TDS-D345G-8 90/90/100/100/110mm
Handlebar HL MTB-AL170BT, 25.4mm
Grips V-Grip V-9140
Seat Post Promax SP-222, 27.2x400mm
Saddle Velo VL-4215
Pedals VP-519S
といった感じ。



OK、さっぱりわからねぇ。

公式サイトから引っ張ってきた性能表ですが、オール英語の意味不明な記号の羅列にしか見えません。見る人が見ればどういう自転車か一目瞭然なのでしょうか。またShimanoという言葉が散見されますが、日本のメーカーのパーツを使用しているんですね。これはポイント高いです。日本製というだけで安心感を持ってしまう単純な自分が可愛らしい。

加えてカタログを眺めていると鮮やかで明るい空色の「チェレステカラー」という車体色が目につきました。これはイタリア語で「青空」を意味し、ビアンキの象徴とも言える色。シャ、シャレオツ〜‼︎

購買意欲をそそられてきました。躊躇する時間すら惜しいです。これは早くROMA3を手に入れて快適なECOライフを満喫するんだ、と通販ページで購入ボタンをクリックしようとした瞬間、ある文字が目に留まりました。




て、定価¥80,000+消費税⁉︎

え、自転車ってこんなに高い。そもそも自転車の価格帯3〜5万円くらいを高級車として捉えていた僕にとっては信じがたいです。軽い気持ちで購入していたらヴィスコ王国は財政破綻し、怒れる国民が一斉蜂起するところでした。危ない危ない。

う〜ん、それにしても欲しい。一度欲しいと思ったら手に入れないと気が済まないタチなのです。悩めば悩むほど欲望の萌芽が抑えきれなくなってきます。

まずは一旦クールダウン、一度実物を見て試乗してから検討することにしました。ネットの力は偉大ですが、やっぱり写真だけで判断するのは賢明じゃない値段です。こうして実物をこの目で確かめるべく県内のサイクルショップを調べ、お目当てのROMA3を探しに出かけたのですが…。

今回はここまで!続きは後日公開します。  » 続きを読む


2015年09月26日 Posted by ビスコ  at 02:13Comments(0)自転車