スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

 Posted by ミリタリーブログ  at 

映画にみるカタルシス~前編~



カタルシスという言葉をご存知でしょうか。意味は「心の中に溜まっていた澱(おり)のような感情が解放され、気持ちが浄化されること」です。
簡単な例を挙げれば「散々悪者にいいようにされていたけど、最後はスカッとヒーローが倒してくれたぜ。HAPPY!」ってところでしょうか。なお元々は演劇用語で、転じて精神療法をさすようになり、一般化したそうな。

映画においてもカタルシスは常用されています。ストーリーの過程で視聴者が悲観的になるような展開も、最後は上手くまとまってスッキリして終わるものが多いんじゃないでしょうか。
特にアクション映画なんかでは、動きのある画も相まってスカッとさせる効果が重複されるような気がします。

簡単ではありますがカタルシスとは~、というのが何となくわかったでしょうか。僕の中でカタルシス映画の最高峰は

ダイハード


フェイス・オフ


ですね。カタルシスとは精神世界の浮き沈みを表す言葉ですが、映画を視聴した人がカタルシスを感じるにはある2つの要素が必要となります。

まず1つ目の要素は「制約」です。抑圧と言い換えてもいいでしょう。上に挙げた二作の主人公は共通して環境もしくは状況に縛られています。ダイハードのマクレーンは「人質」「巨大密室ビル」という二つの制約下で、テロリストと戦います。多勢に無勢、雁字搦めの状態でがむしゃらに立ち向かう姿は興奮すら覚えますよね。

一方フェイスオフではさらなる制約がアーチャーを襲います。「犯人と顔が入れ替わる」という超ド級の制約です。最早説明不要の最悪な状況下で彼はキャスター・トロイを打ち倒します。

ビジュアルと音響で訴える映画において、登場人物の精神世界を覗くのは容易ではありません。というか無理でしょ。
そこで登場人物に圧力をかけるのです。苦しい状況の中でもがく主人公。いつしかその挙動に引き込まれ共感する我々はEDで壮大なカタルシスを得ます。

ダーーーーーイッ!!!


では二つ目の要素は何か。当たり前ですが作品を「未見」であることです。これは予見と言った方が正しいかもしれません。例えば90年代までのシュワちゃん映画を視聴していて「うわ、シュワちゃん今回負けるやん」って思いますか?沈黙してるセガールが戦っていて「セガールも潮時やな。負け負け」って思いますか?


これは凄く大事な要素です。俳優のバックボーンが透けて見えるとカタルシスを得るのは途端に難しくなります。カタルシス俳優、と勝手に名付けますがブルース・ウィリスやニコラス・ケイジ&トラボルタは、演じてきた役の幅が広いからかどんな映画に出ていても「哀愁」に似た侘しさが漂っています。この危うさを匂わして、最後はスカッと決めるのはカタルシスの真骨頂と言えましょう。
ただ最近はシュワちゃんも円熟味を増し、カタルシスを得るような映画に恵まれているように感じます。このシュワちゃんの変化については後編でもう少し紐解くと思います。


セガールは…うん、まぁね。とりあえず痩せよ。

てなところで前編はここまで。後編では「カタルシス=面白さなのか」という部分に触れていきたいと思います。  


2015年08月30日 Posted by ビスコ  at 03:23Comments(0)映画

8/17第三月曜定例会inAGITO~友とフラッグ~


マフィアという人種は実に不思議である。時に諍いを起こし、時に誰かを傷つけ、時に膨大な報酬を得て、時に大切な何かを失くし…そして時にフラッグをGETする。我々取材陣は、そんな激動の人生を送るマフィアの一人、グリコ家族のアンダーボス「ビスコ」氏の密着独占取材に成功した。

8月某日 PM17:00 AGITOにて

―ゲームお疲れ様です。活躍してましたね。
ビスコ「俺だって伊達でマフィアを名乗っているワケじゃない。HITを取ることもあれば、フラッグGETにありつくこともある」

―では今回のような戦果も茶飯事?
ビスコ「そうもいかない。運もある。その日の体調も。バイオリズムってやつだ。心配事はないか、ワイシャツはパリッとしているか、銃のグリップはしっくりくるか、昨日の女は良かったか…信頼のおける友は傍にいるか」

-友、ですか?
ビスコ「そう、友だ」

そう呟いたビスコ氏の顔は微笑を称えていた。



どうも、取り込み中のビスコです。


今回も窮屈な日常の合間を縫って、AGITO月曜定例会に参加してきました!!!このブログでサバゲの記事となると、もう8割方AGITO月曜定例ですね。先月に続き、ポロシャツにストレートパンツの出で立ちで夏スタイル。生憎の雨模様でしたが、なんとか一日乗り切れました。
SPAS12を担い駆け回りましたが、体力気力も有り余ってまだまだ遊び足りねーですがね。



AGITOは何回遊んでも飽きないですねぇ。バリケードの配置や設備が増設されたり、来るたびに新しい何かがあります。それは参加者も一緒で、ここなら安心だろぉと思っていたら後ろからカチャリなんてことも。

特に参加人数が少ない平日定例は渋滞が起きず、迂回のしやすさから裏取り合戦。僕もこの日はAGITOスタッフのシノブゥに後ろから内腿を撃ち抜かれる大失態を。
卑怯だと思います。




残念ながらポッキーは仕事が入り不在。寂しくうな垂れていた僕を優しく迎えてくれたのはいつもの面子でした。躍動感をテーマに写真を撮ろうと提案したら、なぜか組体操のポーズに。
小学校時代の思い出が蘇る希少な定例会。


この日信州組みはピンクチーム、自分とカワチンは黄色チームで分かれてゲーム。チーム分かれても関係なく絡み合います。まぁ他の常連さんともチーム関係なく絡みまくってたので「くんずほぐれつ」状態でした。次はご新規さんとも色々話をしてみたいですね。




さて、月曜常連組のかわちんとは、プレイスタイルが全く違うのでゲーム中に同行したり共闘する機会があまり無いんですよね。それが今回たまたまA側から攻め入ったときに櫓でバッタリ。
そこからカワチンが華麗に敵をクリアしていって、気付いたら僕もフラッグの前にいた、という怪奇現象が起きました。

あれよ、僕も一応クリアリング?的な姿勢を見せてましたよ。猿真似ですけど。お空キレイだなぁ、と明後日の方向見ていたわけでもないですからね。

なんかね、正直感動しました。そりゃAGITOしか行かないし、上手い人の後ろに付く機会すら普段ない僕ですから、世の中にはスーパープレイが日々生まれているんだと思いますよ。でもあの日僕にとってのヒーローは間違いなくカワチンでした。
心が抱かれた。


僕も僕なりに考えてプレイしているし、それが面白くて好んでヤラレ役も買ったりしています。セーフティやブログのネタになるしね。
でも技術を持った上でそれが出来たら…カッコよくね?

流石に正月からハンドガンのドロー練習する(カワチン実話)ほど変態熱心にはなれませんが、ちょっと教本やDVDはかじってみたいと思った一日でした。  


2015年08月23日 Posted by ビスコ  at 03:02Comments(0)サバゲ

最近買ったもの紹介④~SOE/Shot Gun Microrig~


三十路を手前にして大切なモノを投げ捨てたマフィア、ビスコです。
装備紹介も第四回となりました。気力だけで連続連夜の投稿をこなしてきたわけですが、今回で一先ず区切り。そうなると寂しいものです。悔いの残らないよう書き残すぜ。



SOE/Shot Gun Microrig
ブログの初期のほうで紹介したことがあるSOEのMicrorigと基本的な構造は同じです。AKサイズも難なく入るマガジンポーチ2つに色々なものが入る大判マルチポーチ。使い終わったマグやお菓子のビスコなんかを入れられます。便利。



そのスタンダードなMicrorigにショットガンシェルを収納できるようにしたのがShot Gun Microrigです。マガジンポーチにループさせて巻き付けているのですが、別段マガジン収納に支障が生まれるわけでも無いので純粋にナイスグッズと言えます。
スパスで快感を覚えたての僕にはシェルの携行手段がスーツのポケットのため重宝します。



軽量、スリムで頑丈と来れば普段はできないプローンもなんのその。
スーツが汚れるから実戦ではやらないんですけどね。
シンプルで機能性に溢れるリグですが、一番気に入っているのはフィット感。吸い付きますわ~。


マフィアスタイルの悩みとして、とにかく装備の携行が大変であることが挙げられます。既製品の大半は迷彩効果を模したモノばかりですし、ほとんど体のシルエットが隠れてせっかく選んだスーツの魅力が半減。そんな悩みも解決してくれたのがMicrorigであり、スーツとの組み合わせもバッチリなBlack&Pinkカラー。大満足!


というわけで、一通り最近買ったものの紹介は終わりました。写真も全て同じ日に撮影したのですが、途中から飽きて
いかに際どいショットを収めるか
という本来の主旨をガン無視した結果となりました。
世に氾濫しているグラビア写真に一石を投じることができたのではないでしょうか。
無論、フィールドではこんな格好でゲームしませんのであしからず。  


2015年08月22日 Posted by ビスコ  at 04:01Comments(0)エアガン・装備

最近買ったもの紹介③~スパス12メタルストック付き~

※今回の記事は若干の猥褻物が含まれます。
苦手な方は凝視して、これを機に克服しましょう。






どうも、グリコ家族No.2にしてあなたの最愛の隣人ビスコです。

購入したよ~、と以前定例会の記事ついでに紹介したエアコキ東京マルイ/スパス12ですが先日のゲームで2HIT取ったのが嬉しくて、またまた紹介します。
え?たった2HIT?と思うかもしれませんが、イマイチこの銃での立ち回りがわからず完全にお荷物状態で苦手意識を持っていました。それがひょんなことからHITを取れてね。ぜひ惚気を聞いてください。



さて現在2つのスパスを持っているのですが、AGITOオーナー、キング・ジョー氏から受け継いだコチラの個体はメタルストック付き。このパーツ今や本体以上のプレミア価格が付いていて、一部の参加者から羨望の眼差しも。
あ、ちなみにピンクの布は僕のパンツです。



このストック、構えやすくて最高です。エアコキですから別に反動はないのですが、こいつを展開して射撃体勢に入るとしっくり来るんですわ。咥えて加えてジョーさんに調教されまくったエアガンなのでコッキングが滑らか。連射も苦じゃない。



一応可動域はここまでありますが、これだとグリップ握れないので意味はあまりありませんね。どんなフィールドでもストックを展開して使うのが一番勝手が良さそう。僕もシチュエーション関係なく常に一定のポジションで遊んでました。



マズルの下にはこ~んなジョークシールも。中指には自信があるので僕向きですね。
ちなみに補足ですが写真下部のモッコリ突起物はメタルストックではありません。なので

オークションで購入して「ピンクの突起物が欠品してんじゃん!!!」と出品者にクレームを入れないで下さい。



さて、最後はカッコイイ一枚で締めようと思ったのですが自撮り技術がおぼつかないので、大分被写体がズレてしまいました。

そしてフィールドで女性からあまり声をかけられず、やけに男性から慕われる理由がこの記事を書きながら何となくわかりました。

少し廃れているとはいえ、草食系男子の人気もまだまだ根強いようですね。スーツの下にこんなピンクの悪魔を飼っている獰猛な男は、そりゃ警戒しますよ。

…え?違うの?

冗談はここまでにしておいて、スパスはバリケードが入り組むAGITOに持ってこいのエアガンだと思います。三発同時発射は動く対象や物陰に隠れるマンターゲットを狩るのに最適。お世辞でも射撃上手いね~と言われたことが無い僕が移動中の敵を当てられたのは、間違いなく三発発射の恩恵。

コッキングが重く飛距離も伸びない、とアウトドアでは大きいマイナス要因も距離を詰めて隠れてコキコキすれば問題なし。ガスのM870も良いとは思いますがシルエットで選んでも致命的な差は出ないと思います。しばらくハマりそ~。  


2015年08月21日 Posted by ビスコ  at 00:40Comments(2)エアガン・装備

最近買ったもの紹介②~革バンド&SIG SAUER P226R~


やぁ、僕ビスコ。グリコ家族でアンダーボスやってます。昨日に引き続き、買ったものを紹介していきます。今回は豪華二本立てでお送りします。


SIG SAUER P226R

まずは東京マルイ製のSIG SAUER P226Rでござい。東京マルイGBBの中でもガバ、グロックと並んでポピュラーな一丁。弟のドン☆グリコが既に所有していましたが、自分用が欲しくなり(海外ドラマGOTHAM / ゴッサムの影響)買ってしまいました。


実は先日参加したAGITO定例会で使用しまして、何回かHITに恵まれました。
使用感は可もなく不可もなくと言う以外感想が思い浮かばないほど没個性の塊。恐らくそのシンプルさがユーザーに愛される理由の一つなんでしょう。
気になったのはガク引きを誘発しやすいトリガー。しっかり握って絞らないとブレてまう感じ。慣れの問題でしょうけど、Czの撃ち味が好みの僕には硬いのが気になりました。
それにブローバックスピードも無難な感じ。ある種エアガンのお手本のような一丁。


セーフティで後継機のE2を触らせて貰ったのですが、グリップ感からトリガーの感触までP226Rの上位互換という印象。リコイルや実射は試していないのですが、そこで差が出るとも考えにくいので拘りがなければE2をオススメします。あくまで個人の感想ですが、サバゲやるなら尚更ですかね。


お次は記事TOPにもチョット写ってたこちら。


Rise製レザーBOOKバンド


これタダの本に見えるでしょう?実は雑貨のBOOK型小物入れなんです。ヴィレッジヴァンガード他、雑貨屋さん家具屋さん何かで結構見かけるオシャレグッズ。
サイズや装丁も多様で、インテリアや本棚のエロ本隠しにも。まさに使い方は貴方次第。
僕はサバゲ用品の小物入れ、そしてCz751st用のガンケースとして使ってます。しかし蓋がガバガバのため何か縛っておけるものが欲しい…と思いRiseさんでBOOK型小物入れ用の小さいバンドを作ってもらいました。留め具も色々なサンプルから選び、何気に時間をかけて考えてあります。

市販のゴム製BOOKバンドでは折角のオシャレ度も地に落ちてしまいますので、こうやって細部にも拘っていくのが僕のスタンス。普通のサバゲ用品ではいまいちマフィア感が出ないしね。
まぁポロシャツ着て休日のお父さん、と囁かれている時点で形無しだけど。

そんなマフィアのニッチな要望にも応えてくれるRiseさんのミリブロはコチラから。  


2015年08月20日 Posted by ビスコ  at 04:01Comments(0)エアガン・装備

最近買ったもの紹介①~玩具のボウガン~

お久し振りでございます。グリコ家族のアンダーボスのビスコです。

更新が滞り気味ですが、毎日仕事漬けで「喉から血が出たり」「謎の発疹が出たり」「妙な咳が出たり」その他色んな箇所に異常が見られている状態で、ぶっちゃけブログどころじゃないのです。しかし好きなこと我慢してストレス溜めるのも良くないなぁ、と思いまして一時再開です。
断続的にでもイイから続けていきたい…。

さてタイトル通り、しばらくは買ったものの紹介記事を続けようと思っています。とりあえず弾が無くなるまで。買っても時間が無くて言うほど触れていないので簡単なインポ…インプレッションになりますがお付き合いのほどを。

まず第一弾はコチラ。

玩具のボウガン


メーカーもよくわからない、一体どこに需要があるのかもわからない一丁。そういったニッチな商品に救済の光を当てることに定評のある僕は思わず衝動買いしてしまいました。購入時期もどこで買ったかも覚えていない始末。衝動ってスゲェ!!!

そもそもボウガンに興味がるかないかで言ったら、あまりないのですがレッドネック界で対ゾンビ最強と名高いダリル・ディクソン(元処刑人)が使っているのを見て「ちょっと欲しい…」と思ったのがはじまり。



しかしダリルの使うモデルは日本では取り扱いが無いし、殺傷能力が高い割に法整備がされていないグレーな存在で最近世間を騒がせたボウガンを所有するのは抵抗もあります。

なので諦めようとしていた矢先にこのトイ・ボウガンを見つけ思わず買っちゃった、という経緯です。
それにしても使い道ないですね~。値段は3000円前後と記憶していますが無駄な買い物をしたと反省しております。


最早ブログのネタとして活用する以外用途がないので、ここぞとばかりに紹介していきます。
書き終わったら一生触らない自信がある。

このトイ・ボウガンは玩具と言えど発射原理は通常のボウガンと同じ。弦はナイロンっぽい紐で耐久性は期待できないでしょうが、似たような紐で代用できるはず。
弦が擦り切れるほど使う予定ないけどな!


使う矢はコチラの吸盤式。小さいです。矢っぽくないです。三つ付属していました。


矢の発射方法は簡単で
①弦を引っ張り、置くの凹凸に引っ掛ける
②矢をレーンにそっと載せる
③引き金を引く

だけです。
弦は引っ張れば固定されて発射待機状態を維持できるのですが、矢はレーンの上に乗っかってるだけの状態のため下に向けると矢が自由落下します。なんじゃそりゃ。
また、フロント部分にはアイアンサイトの様な物が付いているのですが、しっかり固定されていません。角度によっては発射した矢が干渉するため結構な確率でサイトが吹っ飛んでいくエキサイティングな仕様はタメ息物です。


外箱はそのままターゲットとして使えるため、時には一人で時には友達と点数を競ったりしてもいいかもしれませんね。盛り上がるビジョンは見えないけど。

ボウガンの玩具って需要がないらしく、これ以外に目ぼしい種類は見当たりませんでした。愛しいあの子が「玩具のボウガンがほちぃ…」と言い出したら、自作する方がクオリティ高いのが作れそうです。

それと玩具と言ってもシステムはボウガンと一緒なので、あまり尖った物をセットして使ったりしないように。子ども向けの性能ではありますが、あまり触らせたくない品です。  


2015年08月19日 Posted by ビスコ  at 01:43Comments(0)エアガン・装備