元特殊部隊のYoutubeチャンネル!

楽しみながら強くなれる!田村装備開発(株)の『ガチタマTV』!

タナカ ガスガン M629をノンフルートに

まずはじめに、久々のカスタム記事に興奮しています。
タナカ ガスガン M629をノンフルートに

何とかM629にノンフルート・シリンダーを取り付けました。これで映画レオンの再現度は5割ほど達成でしょうか。なおノンフルートシリンダーに換装したところ動きがシブくなったため、取り付けのメリットは外観の好み以外ないかと。もしかしたら取り付け方の問題や解消法があるかもしれませんが、通常の発射動作に支障がないためこのままで。

さてミリブロをはじめて一年以上が経ちますが、カスタムに関する記事が片手で数えられるほど。かつ、どれも素人に毛すら生えていない工作レベル。今回も初心者ながらに一所懸命に作業したため、躓いたところや失敗した所がありますので参考までに初心者向け作業ポイントを書いていきます。ホントに初めてバラす人向けなので…。

タナカ ガスガン M629をノンフルートに

まずシリンダーの取り外し方です。そんな簡単な事はネットのどこ探しても書いていなかったので、最初は迷っちゃいました。シリンダーはヨーク、エジェクターロッドを介してフレームと繋がっています。なのでエジェクターロッドを外す時はまず、赤で○した部分を緩めて下さい。スッポリ抜けます。
問題はその後です。

タナカ ガスガン M629をノンフルートに

エジェクターの正ネジがシリンダー内で止まっています。しかもネジ止め剤付。かなり固いですがヨークを支えに、赤○部分をニッパーでタオルに噛ませたりしながら全力で回して下さい。一度外せば、また交換するときは楽です。

あとは外観でわかる範囲のねじを外せば、外側と内側のシリンダーを分けられます。写真を撮り忘れた為画像がないですが、内部のシリンダーを取り外す際、スプリングが飛び出してきます。現物の形状を見れば再度取り付けるのも難しくありません。

タナカ ガスガン M629をノンフルートに

画像は取り外したフルート入りシリンダーです。6つの弾倉にはそれぞれBB弾を保持するためのゴムリングが付いていますので、ノンフルートシリンダーに全部移植しました。手で簡単に取り付けられますが向きが決まっているためBB弾をハメながら作業した方が確実です。僕は一回間違えて再度バラしました…。

あとは逆の手順で組み立てていくだけです。が、ここで問題が一つ。フルートシリンダーの凹凸はエジェクターをフレームに差し込む際のに干渉しないための「逃げの役割」を担っています。ということはノンフルートシリンダーを付けたままエジェクターロッドを差すと過干渉してキズや破損の原因となるのです。コツは先にエジェクターロッドとヨークのみを差しこみ、中ほどでシリンダーを差しこむ事。エジェクターロッドを最後まで差しこんだ状態ではシリンダーが入りませんので、あくまで中ほど。

タナカ ガスガン M629をノンフルートに


画像ではわかりにくいですが、最初これに気付かず普通に組み立てようとしたせいでシリンダーが擦れてしまい、フレームに傷がついてしまいました。写真だと光ってわかりにくいですが、結構目立つんですよね。ただいずれバレル盛りを兼ねたオールペンする予定だったので気にしません。ゲームで使えばキズ付くのはわかってますし。

というわけで、タナカのM629のプチカスタムでした。実は3割ほど弟の手伝いがあったり…。本当に難しいですね、エアガン弄るのって。恐らく今回の作業はほとんどのペガサスシステム(少なくともS&W系)に共通するハズなので少しでも参考になれば嬉しいです。





同じカテゴリー(カスタム)の記事画像
KJのCz P-09ホップパッキン交換したマフィアの話
CZ P-09実用化計画~マガジン編~
CZ P-09実用化計画~序章~
やっと…撃てた。
イサカM37にアレ取り付けた。
アブダビもどきを作ろう!
同じカテゴリー(カスタム)の記事
 KJのCz P-09ホップパッキン交換したマフィアの話 (2014-10-14 00:31)
 CZ P-09実用化計画~マガジン編~ (2014-08-07 23:04)
 CZ P-09実用化計画~序章~ (2014-08-06 03:01)
 やっと…撃てた。 (2014-02-11 16:09)
 イサカM37にアレ取り付けた。 (2014-02-06 18:00)
 アブダビもどきを作ろう! (2013-03-19 11:44)

2014年01月23日 Posted by ビスコ  at 16:47 │Comments(0)カスタム

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。